問題解決に必要なこと

なぜ自分や他人がその行動をしたのだろう?を考えている。興味深い。

なぜ?を考えていくと、いろんな可能性が出てきて、その可能性を狭めたい衝動に駆られて、いろんな行動に至る。

例えば、(他人の気持ちが)わからないから訊いてみるとか。

そうすると新たなことがわかったり、可能性が消されたりして、道しるべができる。

 

道しるべについて。

自分が何をすればいいのかわからないのは、道しるべがないからである。

道しるべがないのは、「なぜこれが起こっているか」の考察がないからである。

「なぜこれが起こっているか」の考察がないのは、経験不足か、心が落ち着かなくてそんな状態ではないからである。

経験不足ならば、そういう場数を踏めばいい。逃げずに体験すればいい。

心が落ち着かないならば、心を落ち着かせる方法を身につければいい。

(おまけ;心を落ち着かせる方法とはなにか?―自律訓練法や、もっと単純に目をつぶる方法が挙げられるだろう。まだほかにも、探せばたくさんあるはずである)

 

構文:

なぜAが起こっているか?

-Bだからである。

--Bであるのはなぜか?

---Cだからである。

----Dであるのはなぜか?

-----Eだからである。

 

これを繰り返していくと、最後には具体化していく。道しるべができていく過程だ。

 

具体化すると、なにをすればいいのかがわかる。

なにをすればいいのか、一足飛びにはわからない。

私たちは往々にして解決策はこれだ!と叫ぶことがあるが、少し順を追って考えないと、無理があるというものだ。

 

というかそもそも、問題とはなにか?をはっきりさせる必要がある。

上の例だって、はじめは道しるべについての話だったのに、最後には自律訓練法とか、目をつぶるというものが出ている。

一見何も関係のないものが、実は問題だったり、実は解決策(しかも、具体化されたもの)だったりする。

 

問題をはっきりさせる際に有用なのは、

「それができないとどんなデメリットがあるか?」

「それが解決するとどんなメリットがあるか?」

を考えることである。

これらを考えたうえでしっくりくるものを、問題として設定すればよい。

そこで取捨選択ができるということを示してもいる。

 

〆のうまい文が思いつかないので唐突に終わることとする。